胃粘膜下腫瘍

  • HOME>
  • 胃粘膜下腫瘍

こんな症状はありませんか?

  • 胃(みぞおち)の辺りが痛む
  • 胃のもたれ・むかつきがある
  • 胸焼けが続く
  • 食欲が低下した(食欲不振)
  • 吐き気がある
  • 貧血を起こしやすくなった
  • 黒便が出る(下血) など

※上記はあくまで一例で、胃粘膜下腫瘍が生じても無症状なことが多いです

胃粘膜下腫瘍とは?

胃や腸の粘膜は5層構造になっており、内側から粘膜、粘膜下層、筋層、漿膜下層、漿膜の順で構成されています。一般的な腫瘍(がんを含む)はこのうちの粘膜に生じるのですが、「胃粘膜下腫瘍」は粘膜下層・粘膜筋板・筋層に生じた腫瘍のことを指します。その性質上、正常な粘膜に覆われる形で存在するため、内視鏡検査(胃カメラ検査)での診断が難しいケースもあります。

粘膜下腫瘍にも良性と悪性とがあるため、診断を誤るとがんの進行を許すこととなります。粘膜下腫瘍の状態や治療の有無をきちんと診断するためにも、専門医のいるクリニックで検査を受けるのがお勧めです。

遺伝子の変異が原因

胃粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍は遺伝子の変異によって生じることが分かっています。しかし、遺伝子の変異が起こるメカニズムは未だ解明されていません。腫瘍が生じても自覚症状が現れにくいので、定期的な検査によって早期発見・早期治療に努める事が重要です。

なお、胃粘膜下腫瘍を形成するものには以下が挙げられます。

  • ●良性の粘膜下腫瘍:脂肪腫、筋腫、迷入膵、リンパ管腫瘍、神経鞘腫など
  • ●悪性の粘膜下腫瘍:胃消化管間質腫瘍(Gastrointestinal stromal tumor: GIST)、悪性リンパ腫、肉腫など

的確な胃粘膜下腫瘍の診断のために

胃粘膜下腫瘍が生じても無症状であることがほとんどですので、健康診断や胃がん検診時に偶然見つかることが多いです。通常の検査では鑑別が困難なケースもありますので、確定診断のために内視鏡の先端から超音波が出る超音波内視鏡を用いることもあります。

超音波内視鏡によって腫瘍内部のエコー像を確認したり、組織採取(生検)を行ったりすることで、より精密に診断できます。

胃粘膜下腫瘍の治療

腫瘍が良性で小さく、経過観察を行っても大きさや形に変化がなければ特段の治療を行わないこともあります。しかし良性であっても徐々に大きくなる場合や、悪性が疑われる場合には外科的な切除が必要になります。

胃粘膜下腫瘍の内視鏡治療

胃粘膜下腫瘍の確定診断には内視鏡が有効です。検査粘膜下腫瘍は稀に粘膜を突き破って表面に顔を出していることがあり、その場合は出血を伴うこともあります。これによって貧血や吐血、下血(便が黒くなる)を起こすこともありますので、腫瘍からの出血が見られる場合には検査時に止血処置を行います。

胃カメラ検査での精密な診断が難しい場合は、超音波内視鏡を用いることもあります。超音波内視鏡を置いているクリニックは限られますが、滋賀県大津市のオクムラフォレストールクリニックでは精密かつ迅速な検査のために導入しています。

電話予約

077-548-6210

WEB順番予約