- HOME>
- 逆流性食道炎
こんな症状はありませんか?
- 飲食時に喉がつかえる感じがする
- 胸のあたりに違和感がある
- 胃がもたれる
- 呑酸(口の中に酸味を感じる、胃から物が逆流するような感覚)がある
- 吐き気がある など
逆流性食道炎とは?
胃酸や胃内容物が食道へ逆流する疾患を「胃食道逆流症」と言い、このうち逆流によって食道に炎症が起きている状態を「逆流性食道炎」と言います。炎症によって食道の粘膜がダメージを負うことでびらんや潰瘍を引き起こし、喉・胸のつかえや吐き気、呑酸(口の中に酸味を感じる)などの症状を引き起こします。
発症に姿勢や生活習慣が影響するため、年齢に関係なくどんな方にでも発症する可能性があります。逆流性食道炎はバレット食道を経て食道がんの危険因子にもなりますので、注意が必要です。
普段の姿勢や生活習慣の影響を大きく受けます
食道と胃の繋ぎ目には「下部食道括約筋」という筋組織があり、これが逆流防止弁の役割を果たすことで胃内容物の逆流を防いでいます。この下部食道括約筋の機能が低下する、あるいは胃の内圧が異常に高まることで逆流を抑えられなくなり、胃食道逆流症を起こします。
食道の粘膜は強酸性の胃酸への耐性がないため、長時間胃酸にさらされると大きなダメージを負うことになります。
逆流性食道炎のリスク要因
- 油っぽい物をよく食べる
- 食後すぐに横になる習慣がある
- 喫煙の習慣がある
- 長時間前かがみになることが多い
- 背骨が曲がっている
- 肥満傾向にある
- お腹を締め付ける服装が多い
- 高血圧や心臓疾患、喘息の治療薬を服用している など
逆流性食道炎の的確な診断のために
逆流性食道炎は問診によって症状や普段の食習慣、生活環境、病歴、薬の服用状況などを確認することである程度の推察が可能です。問診の結果、逆流性食道炎の疑いがある場合は内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施して確定診断を行います。
逆流性食道炎は生活の質(QOL)を低下させる要因となるだけでなく、食道がんのリスク要因となるバレット食道を合併することがありますので、疑われる場合には早めの受診をお勧めします。
逆流性食道炎の治療
逆流性食道炎は普段の姿勢や生活習慣が原因となっていることも多いので、治療では問題となる生活習慣を改善し、胃酸の逆流を防ぎます。必要に応じて胃酸の分泌を抑える薬、胃酸を中和する薬、食道粘膜を保護する薬などを用いた薬物療法も検討します。
逆流性食道炎と内視鏡
胃カメラ検査によって食道粘膜の状態を直接観察することで、食道の炎症状態やバレット食道の有無を調べることができます。また、胃や十二指腸の異常で逆流性食道炎に似た症状が現れることもあります。内視鏡検査は、逆流性食道炎とこれらの疾患との正確な鑑別のためにも有効な検査です。